
- HOME
- EVENT・INFO
- メルマガ一覧
- 兵庫県・淡路島の観光活性化目指す「FIN

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ KDL NOW! ■ 2021.01.05号
KDL(神戸デジタル・ラボ)からの最新情報♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
謹んで新年のお慶びを申し上げますとともに、
昨年中に賜りました格別のご温情に深く感謝いたします。
2020年は新型コロナウイルスに翻弄される一年となりましたが、それにより
日常のありがたみを感じ、大切なものを見極める一年になったとも思います。
皆様の2021年が明るく幸せなものでありますよう、KDL社員一同、
祈念しております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、1月のメルマガをお送りいたします。
INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ごあいさつ
<1> KDL代表の永吉一郎よりごあいさつ申し上げます
【2】プレスリリース
<1> 兵庫県・淡路島の観光活性化目指す「FIND NO!密」サイトリリース
【3】オンライン配信イベント「KDLDAY」をアーカイブ配信
<1> オープニングのご挨拶 ~デジタルで未来を創ろう~
<2> セッション1 2021年、国難を乗り越えられる業務システムの変革
<3> セッション2 イベントの大ピンチをデジタル活用でどう切り抜けるか
<4> セッション3 U30若手エンジニアがビアバッシュで本音を語る
【4】KDLからのお知らせ
<1> KDL NOW PRESS!(広報誌)2021年1月号を公開
【5】KDLのfacebookいいね!ランキング発表:[2020年12月]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━♪
┃1┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛ごあいさつ
──────────────────────────────────
<1> KDL代表の永吉一郎よりごあいさつ申し上げます
新年明けましておめでとうございます。
さて、昨年は新型コロナ感染症で幕を開け、そのまま幕を下ろしました。その間多くの方が苦しみ、不幸にもお亡くなりになられたことは大変な悲しみです。
皆様のご冥福を祈ると共に今も懸命に命を守っている医療関係者の皆様の献身的なご努力に感謝します。この未曾有の危機に対応することは、人類に大いなる試練とともに新たな経験値を与えたことは間違いありません。
移動や消費の圧倒的な減少により、最小化してしまった経済の下で事業活動を行う試練、そしてそのためにやむを得ない合理化への道。ギリギリまで削ぎ落とした無駄のない経営、それと同時に人間の能力を超えて知恵を生み出すデジタルという力。
これらを最大限に活用することで、我々はこれまで考えもしなかった新たな力を得ることになりました。
もちろんこのままミニマム経済が続いて良いはずがありません。近いうちにワクチンが完成し世界が感染と重症化の恐怖から解放される日が来るのは間違いないでしょう。
しかしむしろそこから本当の競争が始まると言っても過言ではないと思います。
間違いなく言えるのは今後は変化への対応力が問われる事ということです。単にスピードが速いという事ではなく、目の前の事実を正しく把握して対応を決め、リアルタイムに動けるかどうかです。そのためのアンテナやフィードバックの仕組みをデジタルで構築することがDX(デジタルトランスフォーメーション)に他なりません。
それが一気に加速した昨年、その間に私共神戸デジタル・ラボがお客様とともに共創し経験した事を多くの皆様に提供したい、それが今年のテーマになります。
最後になりましたが、皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
┏━♪
┃2┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛プレスリリース
──────────────────────────────────
<1> 兵庫県・淡路島の観光活性化目指す「FIND NO!密」サイトリリース
KDLは2020年12月1日、一般社団法人スマートな島ぐらし推進協議会と
共同開発したWithコロナ時代の兵庫県・淡路島における観光業の活性化を
目指すWEBサイト「FIND NO!密(みつ)」をリリースしました。
Withコロナと呼ばれる昨今でも「行ってみたい!」と思っていただけるよう
施設情報を充実させ、観光を安全に楽しんでいただけるよう混雑状況が
一目で分かる工夫を施した淡路島全体に特化した観光サイトです。
◎詳細はこちら
┏━♪
┃3┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛オンライン配信イベント「KDLDAY」をアーカイブ配信
──────────────────────────────────
去る2020年12月9日にKDLでは初めてのオンライン配信イベント「KDLDAY」
を開催しました。当日はYoutubeライブ形式で配信しましたが、お忙しい
時期にもかかわらずたくさんの方にご視聴いただきました。
ご視聴いただきました皆様、誠にありがとうございました!
お見逃しの方、もう一度見たい!という方、Youtubeの神戸デジタル・ラボ
公式チャンネルにアーカイブをアップしておりますので、ぜひご覧ください!
※URLへアクセス後に自動再生され音が流れます。ご注意ください。
<1> オープニングのご挨拶 ~デジタルで未来を創ろう~
オープニングのご挨拶は、「デジタルで未来を創ろう」をテーマに
代表の永吉と、取締役の西下・玉置が務めました。
◎詳細はこちら
<2> セッション1 2021年、国難を乗り越えられる業務システムの変革
セッション1は、「KDL BUSINESS DAY / 業務のDX」をテーマに
サイボウズ株式会社の玉田様をゲストに迎え、業務システムの変革について、
どこからどう手をつけたら良いのかを考えました。
◎詳細はこちら
<3> セッション2 イベントの大ピンチをデジタル活用でどう切り抜けるか
セッション2は、「KDL SOCIAL EVENING / 大規模プロモーションのDX」をテーマに
ラジオ関西の青木様をゲストに迎え、テクノロジーとデザインの両面から、
ユニークな取り組みとこれからの参加型イベントの可能性を考えました。
◎詳細はこちら
<4> セッション3 U30若手エンジニアがビアバッシュで本音を語る
セッション3は、「KDL TECH NIGHT / アフター5企画 DX技術トークショー」を
テーマに、アフター5企画としてKDL新進気鋭のU30エンジニアがおじさん代表の
村岡をめった切りにする(される?)1時間としてお送りしました。
◎詳細はこちら
┏━♪
┃4┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛KDLからのお知らせ
──────────────────────────────────
<1> KDL NOW PRESS!(広報誌)2021年1月号を公開
KDLは2012年10月より広報誌「KDLNOW!Press」を定期的に発行し、
お客様へ郵送させていただいておりましたが、新型コロナウイルス拡大防止
の観点から、テレワークへのシフトや事務所の移転などが相次いでいる
昨今の状況を鑑みて、広報誌をデジタル化しました。
2021年1月号を公式サイトで公開しましたのでお知らせします。
KDLDAYの様子に加え、ニュースやお年玉プレゼントもご用意しました!
お時間のある時にでも、ぜひご覧いただけましたら幸いです。
◎詳細はこちら
┏━♪
┃5┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛KDLのfacebookいいね!ランキング発表:[2020年12月]
──────────────────────────────────
KDLが運営するfacebookページの月間投稿の中から
「いいね!」数ランキングを発表します!
<1>オンライン配信イベント「KDLDAY」の準備中!(12/9)
◎詳細はこちら
<2> 「KDLDAY」てんやわんやのメイキングブログ(12/15)
◎詳細はこちら
<3> 「Developers Boost(デブスト)」に、MR班長の堀尾風仁が登壇(12/10)
◎詳細はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本コラムのコンテンツは、KDL独自の見解を含むものもございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 元 :株式会社 神戸デジタル・ラボ(KDL)
発 行 日 :2021年1月5日(火)
U R L :https://www.kdl.co.jp/mailmagazine/
お問合わせ :[email protected]
神戸本社 :神戸市中央区京町72番地 新クレセントビル
編集・発行 :「KDL NOW!」編集事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) 2021 Kobe Digital Labo Inc. All Rights Reserved.
本メルマガは著作権により保護されていますが、
皆様のお役に立てるのであれば、商用の場合を除き、
ご自由に転送・転載いただいて構いません。
その際は最下部のクレジット部分(発行元やURL、メールアドレス、
住所等が書かれた部分)を明記願います。