KDL BLOG

安心安全なマラソン大会をサポートするGPSトラッキング検証レポート(当日後編)

10月28日に開催された金沢マラソンで、自動体外式除細動器(AED)を持つ救護班とメディカルランナーの位置情報を可視化し、ランナーの安心安全をサポートする「救護メンバーのトラッキングによるランナー救援システム」の実証実験を行いました。当日の様子のレポート後編です。

※本ブログは当日前編からの続きです。

安心安全なマラソン大会をサポートするGPSトラッキング実験レポート(当日前編)はこちら

ゴール付近

ゴール地点の西部緑地公園陸上競技場に到着すると、次々にランナーがゴールしてされていました。

kanazawa01_025.png

メディカルランナーも次々にゴールされていました。画面からもその様子がわかります。

kanazawa01_029.png

ゴール地点には大会運営本部が設置されており、そこで位置情報の画面を利用いただいているとのこと。システムの利用の様子を確認させていただくために、大会関係者パスを特別に支給いただき、本部に入らせていただきました。

kanazawa003_01.png

大会運営本部の中は、運営本部、警察本部、警備本部、競技本部などそれぞれ担当ごとの島があり、中央部分に救護所などの統括を行う医療救護本部がありました。大勢のスタッフが真剣な面持ちで作業されていました。

医療救護本部中央に置いてあるノートパソコンで、実証実験の画面が開かれていました。パソコンに向かっておられる方に少しお声がけし、所感を伺いました。しかし緊迫した雰囲気でひっきりなしに連絡が入り救護活動にあたっておられるので、ご迷惑にならないようにすぐ退散。当初、地図上で、救護活動の位置にピンを立てるなどの案もありましたが、現場の救護最優先のこの雰囲気でも使いやすいものを考えていかなくてはなりません。

まとめ

今回の実証実験では、「今回のシステム構成でリアルタイムなトラッキングが可能かどうか」、「本部と救護所で救護者の位置を確認することで指示系統に活用可能かどうか」、また「トラッキングしたデータの分析により今後に活かす結果が得られるかどうか」を検証しました。まだこれから検討して意見も出ると思いますが、まずは終えてみた所感です。

リアルタイムなトラッキングはある程度可能

IoTという分野全体を考えたとき、ネットワークによる品質とコストへの影響は極めて大きいのが現状です。今回の実験では、極めて軽量なデータを扱う低消費電力・低コストが特長のSigfoxというネットワークで、どこまで移動体をトラッキングできるかということもひとつの検証でした。結果感じたことは、想定以上に可能だということです。基地局の状況や場所によってはもっと精度が保証される可能性も見えてきました。

指示系統に役立てるにはもうひと工夫必要

マラソン大会という運営の指示系統に入れるには、UXや運用方法をもう少し考える必要がありそうです。実際の運営現場では、運営スタッフのかたが想像以上に忙しく動き回っておられ、悠長に画面を確認していられない雰囲気も感じました。例えば緊急時の通知機能や救護者がデバイスをワンプッシュすると救護の位置を関連の方に共有できる機能など、検討してみてもよいかもしれません。

データ分析は可能

位置情報のデータは蓄積されています。これに、例えば救護した位置や気温・気圧、ランナーの混み具合などをシミュレーションしてみると、例えば救護班の待機位置を最適化するなどに役立てられるかもしれません。

そのほかにも、マラソン大会以外での活用や似たようなトラッキングシステムへの期待などが見えてきました。大会後の反省会では、やってみてわかった様々な意見が出ました。

最後に

フルマラソンの運営本部に出入りさせていただき、マラソン大会にはボランティアを含め非常に多くの方々が大会の安全と成功に真摯に向き合い、尽力されていることを知りました。街全体から、全国から集まるランナーにおもてなしを感じました。広報はいつも出場する側なのですが、こうやって運営されている方々への感謝の気持ちを忘れずにこれからも楽しませていただこうと思います。

実証実験にご協力いただきました金沢市の皆様を始め、メディカルランナー、救護班の皆様、誠にありがとうございました。

筆者:松丸恵子

広報室