KDL BLOG
2月8日に神戸市市民参画推進局男女共同参画課様主催の「健康オフィス神戸 ワークショップ」に参加してきました。
「健康オフィス神戸 ワークショップ」とは、神戸市内に勤務する若手社員が集まり、それぞれが今どんな環境で働いているのか、どんな働き方をしているのか、これからどんな風に働きたいのか等をワークショップ形式で話し合うというもの。
今回のワークショップの背景には、長時間労働や労働人口の減少、低い労働生産性などの解決手段の1つとして掲げられている「働き方改革」への取り組みがあります。KDLでも、「衛生委員会」を中心に労働環境の整備のために制度や環境の改善に積極的に取り組んでいることもあり、ぜひに!と参加させていただきました。
今回のワークショップでは、KDLからはセキュリティソリューション事業部で衛生委員会メンバーの川東(かわひがし)が参加し、参加者のディスカッションを通じて、未来のオフィスと働き方を考えて参りました。
気づきがいっぱいの自社オフィス紹介
会場は、グランフロント大阪にある岡村製作所様のオフィスです(ものすごくおしゃれでキレイでした)。
まずは、参加者が自社のオフィスを紹介しました。
KDLのオフィス紹介!
KDLはワンフロアで部門間の風通しが良いのが特徴です。中央のリフレッシュスペースや篭もり場所などご紹介しました。
他企業からの参加者の発表では、休憩スペースが充実していたり、体育館があったり・・・いろいろと興味深いです。新卒入社の川東は他の企業のオフィスを見る機会があまりなかったため、いろいろ気づきがあったようです。
ワクワクも生産性向上も。岡村製作所様のオフィス見学
次に、会場となった岡村製作所様でワクワクする次世代オフィスを見学させていただくことに。
さすがに最新のオフィス家具がそろっています。ワンフロアで、カラフルで・・こんなところで仕事がしてみたい!!と目をキラキラさせてしまいました。
残念ながらオフィス内の写真はお届けできませんが、立ったまま会議ができる机や、1人で集中できるスペースがあったり、ファミレスのようなソファーがあったり・・・。
立ったまま会議?と思ったけれど、座って会議するよりも早く終わらせようとするので無駄な会議が減ったり、エンジニアのように座った姿勢が大部分の方には、立つことで凝りが解消されたりするという効果もあるようです。
見せていただいたオフィス家具の中から、各自が自分のお気に入りの場所を1つ見つけて、プレゼン発表しました。
川東が選んだのは・・・私らしさ120%のデスク。デスクの着席場所を中心に120度の角度がついた天板になっています。(ちなみに、120度天板の120と掛けてます!)
これだけデスクを広く使えると、マルチタスクを実現できそうですね!
オフィス環境は目的ではなく「手段」
最後に、今のオフィス・働き方に満足しているかどうか、これから変える初めの一歩としてどういったことが出来るかを発表し合い、締めくくられました。
心に残ったのは、オフィス環境を整えるのは、仕事の効率性向上やコミュニケーションの活性化、個々の能力発揮のための手段であるということ。何のために環境を整えるのか?を考えて、働きやすい環境作りに取り組んでいきたいですね。
お客様や取引先などでも、機会があればオフィスを少し見せていただけるとヒントが得られそうです。「オフィス見せてください!」とか不躾にお願いするかもしれませんが、ぜひ生暖かく見守っていただき、意見交換できれば嬉しいです。
このワークショップの模様は、「グラフィックレコーディング(※会議などの議論を図やイラストを用いて可視化し共有する手法)」でリアルタイムに可視化されていました。
完成版はこちら!(グラフィックレコーダー:松井 大 様)
ワークショップの様子は、岡村製作所様の「”ラクワク” もっと自然に、もっとおもろく。」をコンセプトとした共創空間サイト、「Open Innovation Biotope “bee”(オープンイノベーションビオトープ・ビー)」でも紹介されました。
「健康オフィス神戸」が発行する「オフィス改革の手引き」でも紹介されました。
所感(川東)
普段あまり意識したことのない、オフィス環境と働き方についてワークショップを通して学ぶことが出来ました。KDLの中では当たり前のモノ、制度でも、他と比べることでいろいろな目線で見ることができました。
上下昇降式の机や、立って会議をするスペース、振り返ればすぐに相談できる机などちょっとしたアイデアでもオフィス環境の改善や仕事効率の向上に繋がると気付きました。個人的には、座りっぱなしになりがちなので、立って作業や会議が出来るスペースがとても魅力的に感じました。
このような設備の導入ももちろんですが、まずは働きやすい環境づくりの第一歩として不要なものを自席の周りからなくし清潔に保つことから始めようと思います。
今回は貴重な機会をいただきありがとうございました!