KDL BLOG

2018.11.27
KDL社内・社員

ブリッジSEのコミュニケーションノウハウ【1】(管理編)

KDLはベトナムのオフショア開発会社と協業して、オフショア開発に取り組んでいます。今回は、オフショア開発に不可欠な「ブリッジSE」と呼ばれるエンジニアのノウハウのひとつとして、文化の異なるやりとりを遠隔で行うコミュニケーションについて、連載でご紹介いたします。

今回の連載記事にあたっていろいろ教えてくれたのは、KDLのブリッジSEとして活躍する、デジタルビジネス本部の瀬戸クィンニュさん。

seto.png

ブリッジSEの役割

ブリッジSE(ブリッジシステムエンジニア)とは、その名のとおり、日本企業とオフショア開発企業の橋渡しを担うエンジニアのことです。オフショア開発では、発注する日本企業と受注するオフショア開発企業側のどちらかにこのブリッジSEがついてプロジェクトを進めるのが一般的です。

2018-11-19_165523.png<オフショア開発企業側にブリッジSEがいる場合>

2018-11-19_165553.png<日本企業側にブリッジSEがいる場合>

質の高いオフショア開発をするためには、オフショア開発会社のスキルはもちろん、実は文化の異なるやりとりを遠隔で行うというちょっと特殊なブリッジSEのスキルも非常に重要な要素のひとつです。

単純に日本側の依頼・要求内容を翻訳して伝えるだけではなく、日本側の依頼・要求内容を満たすようにオフショア側に働きかけ、最終的に両者の問題を解決するという役目を持っています。
文化が異なれば仕事の仕方も文書や指示の仕方などの作法も異なるため、コミュニケーション方法に特に気を配る必要があるそうです。また、時差もあるため、それを念頭において管理する必要があります。

コミュニケーションの管理

「コミュニケーションの成果物って何だと思いますか?」

と瀬戸さんに言われて、考え込んでしまいました。
「コミュニケーションの成果物」とは、「コミュニケーションの経緯をチケットなどに記録として残すこと」だそうです。

ブリッジSEのコミュニケーションは次のように管理されます。

2018-11-21_104807.png<コミュニケーション管理>

このOUTPUT部分が成果物にあたります。ブリッジSEが理解した内容をオフショア側に説明・伝達する際には、伝達した内容を記録しておかないと、最終の結果が要求に合わないリスクがあります。

コミュニケーションで気をつける点は、次のとおり。

  • どんな情報・内容を伝達したら良いか
  • 内容が漏れないように、どのように説明したら良いか(ドキュメント化する、直接説明する、など)
  • どのようなドキュメントが見やすいか、理解しやすいか
  • 内容が正しく伝わっているかをどのように確認するか

日本から聞いた内容をそのまま伝えても伝わりません。例えばある部分への修正を依頼された場合、修正の意図やそこに付随する修正・確認点を抽出し、わかりやすく一覧にドキュメント化して伝えるなどの工夫をするそうです。また、依頼をしながらオフショア開発メンバーの特性を把握し、相手によって伝え方を変えたり理解度を測るために相手に理解した内容を説明してもらったりするそうです。

コミュニケーションの流れ

ブリッジSEのコミュニケーションの流れは以下のイメージです。

2018-11-21_110751.png

<ブリッジSEののコミュニケーションの流れ>

ブリッジSEが日本側のPM・担当者から指示を受け取ってから③でオフショア側に展開するときは、以下のとおりです。

2018-11-26_114134.png

<オフショア側へ指示展開の流れ>

このとき、指示内容に不備がないかどうか、また、対応方針が不明な場合、オフショア側に相談して良い案を提案してもらうか、日本側の提案が実装できるかを検討するなどに注意する必要があります。

このように、オフショア側のメンバーに内容理解を促進して、良い案があれば日本側に提案できるように促すのもブリッジSEの大切な役目です。

流れを一見すると回り道に見えるオフショアへの指示も、ここをブリッジSEが円滑にすすめることでコミュニケーションコストを削減し、手戻りの発生を防ぐことにつながります。

次回は、コミュニケーションの手段と、コミュニケーションツールについてご紹介します。

ブリッジSEのコミュニケーションノウハウ【2】(手段とツール編)

松丸

筆者:松丸恵子

広報室